薬剤師という職業について(社会にとって必要なものか?)?

こんにちは薬剤師の赤羽です。薬剤師という職業の存在意義について考察を続けたいと思います。

女医・薬剤師のイラスト(職業) | かわいいフリー素材集 いらすとや

世間からは袋に薬を詰めるのがやたら早いだけの人に見られがちの薬剤師です。他の医療関係者(医師、看護師など)からさえも薬を処方箋通りに準備して袋に詰めてるだけの人。医師からすれば、たまに間違いを見つけると鬼の首を取ったような勢いで指摘してくるので気分が悪くなる存在です。もしかしたら、当の薬剤師自身も存在意義に疑問を持っている人もいるかもしれません。

薬剤師不要論

薬剤師はいろんな人から「いらない」と言われています(1、2)。分業バッシングという形をとって薬剤師不要を訴える向きもあります(3)。このような意見の主張は薬剤師は非合理的で利権にしがみつく寄生虫のような悪しき存在であるというものです。悔しいですが、この考え方は資本主義の観点からすれば非常に筋が通っていて反論が難しいです。薬剤師にとっては科学技術の発展も向かい風でしょう。薬剤師が現在解決している種々の問題(相互作用、重複投与、副作用確認、服薬フォロー)は技術の発展で解決できそうな問題だからです。

薬剤師が解決すべき問題は?

技術的課題が全て科学の発展で解決されてしまった暁には、資本主義のルールに則り、薬剤師は消える運命かもしれません。しかし、医療とは科学技術だけで解決しない領域です。人間が人間らしい尊厳を保ち幸福な社会を築くために、合理性や効率よりも人間性が優先されるべき領域なのです(4)。薬剤師が注目すべき問題はやはり人間的な部分であり、一人一人が抱える「物語」なのです。

科学技術の発展で解決できない問題とは?

「他者と働く」という本の中で「適応課題」という概念が紹介されています。「適応課題」の逆の概念を「技術的問題」といいます。「技術的問題」は既存の知識・方法で解決できる問題です。また、新規の技術開発により解決される問題です。一方「適応課題」は既存の方法で一方的に解決できない複雑で困難な問題と定義されています(5)。例えば、嫁姑問題、不倫問題、政治的問題などは科学技術で解決が難しい適応課題の一種と思われます。薬剤師が解決すべき問題は適応課題ではないでしょうか?「医師との意思疎通がうまくいかない」、「わかっていてもおやつがやめられない」、「薬が信用できなくて服用できない」などでしょう。

今後の薬剤師

薬剤師不要論を薬剤師が打破するためには「技術的問題」に取り組む以上に、「適応課題」に力を入れる必要があると思います。また、人間性を蝕むレベルで侵食する合理性や効率性に対しても一定の抵抗を図っていくべきと考えます。

参考文献

1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpstj/64/2/64_75/_pdf/-char/ja
2)腰抜けどもがかじりつく「調剤利権」 – SQUARE https://square.umin.ac.jp/massie-tmd/baiyaku.html
3)https://oishi3341.com/about/inhouse.html
4)社会的共通資本 宇沢弘文 岩波新書 P167
5)他者と働く 宇田川元一 ニュースピックス P006

Instagram